レンタカーと保険

レンタカー

こんにちは。Money Motto!編集長のみやこです。

新型コロナウイルスの感染拡大により、やむを得ず外出をする場合は、不特定多数の人が集まる公共交通機関より、自家用車やレンタカーの利用を検討する方もいらっしゃるのではないでしょうか?

わたしたちの生活に身近なレンタカーですが、車を借りる際に必ずお世話になっているものがあります。それは自動車保険です。ふだんあまり意識することはありませんが、レンタル料金だけでなく、自動車保険にもしっかりお金を払っているのです。

本日は、レンタカーと保険について調べてみました。レンタカーを利用する前に、コストについて考えてみましょう。

基本料金と自動車保険

レンタカーの基本料金には、自動車保険料が含まれています。基本的な補償が付いているので、新たに保険に加入する必要はありません。

主なレンタカー会社の補償内容をみてみましょう。

  トヨタレンタカー ニッポンレンタカー(標準コース) オリックスレンタカー
対人補償 1名につき無制限(自賠責保険の補償額含む) 1名につき無制限(自賠責3,000万円を含む) 1名限度額:無制限(自賠責保険含む)
対物補償 1事故につき無制限(自己負担額5万円) 1事故につき3,000万円まで(免責額:5万円) 1事故限度額:無制限(免責額:5万円)
車両補償 1事故につき車両時価額まで(自己負担額5万円・10万円※) 1事故につき車両時価額まで(免責額:5万円・10万円※) 1事故限度額:時価(免責額:5万円・7万円・10万円※)
人身傷害補償 1名につき3,000万円まで 1名につき3,000万円まで 1名につき3,000万円まで

※車種によって異なる

レンタカーの料金というと、車種や装備、利用料金にばかり目が向いてしまいますが、上記の補償が付いた自動車保険料も料金に含まれているのです。

補償内容はレンタカー会社やプランごとに異なりますが、いずれも、対人補償、対物補償、車両補償、人身傷害補償の4つの補償が付いています。また、対物補償と車両補償には免責額があり、5万円~10万円が自己負担となります。

免責補償制度とは

ここまで読んで、「車を借りるときに、毎回保険のようなものに入っているはずだ!」と思った方も少なくないはずです。じつは、レンタカー会社には、免責補償制度(CDW)という任意加入の補償制度があります。加入料(一日あたり1,100円~2,200円 車種・地域によって異なる)を支払うことで、自己負担額が免除されるというものです。レンタカーを利用する人のほとんどが、免責補償制度に加入しているようです(レンタカー会社によっては、免責補償加入が必須のケースもあります)。

わずかな掛け金で多額の補償を受けられる自動車保険と違って、免責補償は自己負担額(対物補償5万円、車両補償5万円~10万円)が免除されるにすぎません。最大でも15万円の負担を避けるために、一日あたり1,000円を超える加入料を支払うのは、合理的な選択といえるでしょうか。もちろん、「運転に不慣れで、車を傷つけてしまうかもしれない。自己負担は大変なので、免責補償制度に加入したい。」という方もいるでしょう。レンタカー会社に言われるがまま加入せず、ほんとうに自分に必要な補償かどうかをよく検討してみましょう。

ノンオペレーションチャージ(NOC)とは

免責補償制度に加入している場合でも、自己負担が発生することがあります。

事故・盗難・故障・汚損等を起こし、車両の修理・清掃が必要となった場合には、その期間中の営業補償としてノンオペレーションチャージ(NOC)が発生します。貸し出しができなくなるため、レンタカー会社に補償料を支払うというわけです。営業所に車両が返却された場合(自走可能)は2万円、自走不可能な場合は5万円の負担額になります。

レンタカー会社によっては、別途料金(一日平均600円程度 レンタカー会社や地域によって異なる)を支払うことで、ノンオペレーションチャージの支払いが免除される補償制度があります。免責補償制度をグレードアップさせたものと考えてよいでしょう。

ホントに必要?レンタカーの補償制度

コンパクトタイプの車を3日間借りた場合、免責補償とノンオペレーションチャージ補償を付けると、基本料金のほかに5,000円を超える費用がかかります。不安に駆られ、あれもこれもと補償を追加してしまうと、レンタカーにかかるコストが高額になるおそれがあります。

保険の特長は「わずかな掛け金で、万一の時に高額の補償が受けられること」です。自己負担が発生しても何とかできる金額であれば、わざわざ補償を付ける必要はありません。

レンタカーを利用する機会は意外と多いものです。毎回、少額の補償制度に加入しても負担感は感じませんが、それが積み重なるとかなりの金額になります。自動車保険と補償制度をきちんと区別し、必要なもののみに加入するようにしましょう。

自動車保険

※本記事は2021年8月4日現在の情報をもとに作成しています。


あわせて読みたい記事:「絶対ダメ!台風やゲリラ豪雨で車が水没したときに絶対にやってはいけないこと


 

この記事が気に入ったら いいね♪

この記事が気に入ったら
いいね♪

MoneyMotto!の最新情報をお届けします

:この記事をシェア