がんばれ受験生!紙幣でおぼえる日本近現代史

現在の日本のお札

紙幣で日本史を学ぼう!

こんにちは。Money Motto!編集長のみやこです。

前回、紙幣でおぼえるアメリカ史を掲載したところ、なかなかの反響がありました。「ほかの国でもやってくれ!」との要望にお応えし、本日はわが国の紙幣をピックアップします。Money Motto!受験生応援特集第2弾、紙幣でおぼえる近現代史です。

現在使える紙幣は何種類?

わが国の紙幣は、日本銀行(日銀)が独占的に発行しています。日銀が発行した紙幣は、日本銀行券と呼ばれます。

わが国で使用できる紙幣は、全部で22種類あります。現在発行されている紙幣は4種類(一万円券・五千円券・二千円券・千円券)ですが、過去に発行された紙幣のうち18種類は今でも使用することができます。

新旧紙幣に描かれた人物たち

・一万円
1958(昭和33)年に初めて発行されました。現在の一万円札は3代目です。

発行年 肖像
1958(昭和33)年 聖徳太子
1984(昭和59)年 福澤諭吉
2004(平成16)年 福澤諭吉
福沢諭吉

福澤諭吉(1835-1901)

明治時代の思想家・教育者。江戸にのちの慶應義塾となる蘭学塾を開校。 勝海舟ジョン万次郎らとともに咸臨丸に乗船し、渡米を果たす。 1872(明治5)年、「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと云へり」ではじまる『学問のすゝめ』の初編を刊行。 翻訳家としても活躍し、ecomony を経済、liberty を自由、speech を演説、debate を討論と訳出した。

政治家が大嫌いだった福澤は、大隈重信を「生意気な政治家」と評して会うのを避けていたが(大隈も福澤を「お高くとまった学者」と嫌っていた)、 実際に会うとたちまち意気投合し、「あなたも学校をおやりになったらどうです?」と大隈に持ちかけ、東京専門学校(のちの早稲田大学)の開設につながったとされる。

・五千円
1957(昭和32)年に初めて発行されました。現在の五千円札は3代目で、日本銀行券では初の女性の肖像となりました。

発行年 肖像
1957(昭和32)年 聖徳太子
1984(昭和59)年 新渡戸稲造
2004(平成16)年 樋口一葉
新渡戸稲造

新渡戸稲造(1862-1933)

明治・大正時代の教育者であり、キリスト教徒。東京女子大学初代学長。 「太平洋のかけ橋とならん」の志を抱き、帝国大学を中退してアメリカに留学した。1900(明治33)年、『武士道』(英文)を刊行。アメリカ第26代大統領のセオドア・ルーズベルトらに感銘を与える。 1920(大正9)年、国際連盟の事務次長に就任し、7年に及ぶ任期を務めた。

妻の萬里子はアメリカ人(旧姓 メアリー・パターソン・エルキントン)。

・二千円
2000(平成12)年に発行されました。1と5以外の単位の通貨としては、戦後初。肖像ではなく、沖縄の守礼門が描かれています。

・千円
日本銀行券として、これまでに4種類の千円札が発行され、すべて現在も有効です。

発行年 肖像
1950(昭和25)年 聖徳太子
1963(昭和38)年 伊藤博文
1984(昭和59)年 夏目漱石
2004(平成16)年 野口英世
伊藤博文

伊藤博文(1841-1909)

長州出身。初代内閣総理大臣。国会議事堂内の中央広間に銅像がある(大隈重信、板垣退助の銅像もあり)。明治維新後は、政府の中枢として活躍。4次にわたり内閣総理大臣を務める。また、1889(明治22)年2月11日に公布された大日本帝国憲法を起草した中心人物でもある。韓国統監府統監だった1909(明治42)年、ハルビンで安重根によって暗殺された。

「博文のいくところ、必ず女あり」と当時の記事に書かれるほどの芸者好きで、明治天皇にまでたしなめられていた。また、1888(明治21)年、長い間禁止されていた河豚(ふぐ)食を解禁した。

現在は硬貨しかない貨幣(500円、100円、50円、10円、5円、1円)も、以前は紙幣として発行されていました。11種類の紙幣が有効です。発行当時は高額紙幣でしたが、現在は額面の価値しかありません

・五百円
1982(昭和57)年に硬貨が発行されるまでは紙幣でした。裏面に富士山が描かれた、岩倉具視の五百円札をおぼえているみなさんも多いのでは?

発行年 肖像
1951(昭和26)年 岩倉具視
1969(昭和44)年 岩倉具視
岩倉具視

岩倉具視(1825-1883)

公家出身の明治時代の政治家。西郷隆盛、大久保利通、桂小五郎らと討幕運動を推進し、1867(慶応3)王政復古の大号令を実現させる。明治維新後は、政府の首脳をつとめる。1871(明治4)年、特命全権大使として、大久保利通、木戸孝允、伊藤博文らと岩倉使節団に参加し、欧米諸国を巡った。

腕曲な表現を用いる京都の公家社会にあって、口が立ち、断言や直言をはばからなかったことから、周囲の公家たちに嫌われていたようである。

・百円
日本銀行券(兌換券を除く)として、これまでに4種類の百円紙幣が発行され、現在有効なものは2種類です。百円硬貨は、1957(昭和32)年に発行されました。

発行年 肖像
1946(昭和21)年 聖徳太子
1953(昭和28)年 板垣退助
板垣退助

板垣退助(1837-1919)

土佐出身。明治政府の要職に就くも征韓論を主張して敗れ(明治6年の政変)、西郷隆盛、江藤新平らと下野。のち、高知に立志社設立、自由民権運動推進などに関わる。1881(明治14)年、自由党を結成して党首となる。遊説中に暴漢に襲われ、「板垣死すとも自由は死せず」の言葉を残したとされる。1898(明治31)年、大隈重信と憲政党を結成し、日本初の政党内閣である隈板内閣(第1次大隈内閣)が成立した。

土佐出身だが、坂本龍馬との面識はなかったといわれている。

・五十円
1951(昭和26)年発行。1955(昭和30)年に五十円硬貨が発行されたため、流通枚数は多くありません。

発行年 肖像
1951(昭和26)年 高橋是清
高橋是清

高橋是清(1854-1936)

文部省、農商務省、日本銀行などを経て、貴族院議員、日銀総裁を歴任。その後、内閣総理大臣、大蔵大臣などを務める。高橋財政と呼ばれる政府による積極的な財政政策をおこない、世界恐慌(1929年)からの景気回復をはかった。1936(昭和11)二・二六事件で青年将校らに暗殺された。

ふくよかな見た目から、だるまと呼ばれ親しまれた。東大合格者数ランキングのトップである開成学園の初代校長でもあった。

・十円
1946(昭和21)年発行。肖像ではなく、国会議事堂が描かれています。

・五円
1946(昭和21)年発行。肖像ではなく、彩紋が描かれています。

・一円
現在も有効なものは、2種類の日本銀行券と、2種類の日本銀行の兌換銀券の合計4種類。兌換券とは、金貨や銀貨と交換できる紙幣です。

発行年 肖像
1885(明治18)年 大黒像(兌換銀券)
1889(明治22)年 武内宿禰(兌換銀券)
1943(昭和18)年 武内宿禰
1946(昭和21)年 二宮尊徳

現在有効な紙幣のうち、もっとも肖像に描かれているのは、聖徳太子です。いずれも、当時の最高額紙幣の肖像になっています。

taishi

戦後からしばらくの間は、紙幣に描かれる人物は政治家が中心でしたが、1984(昭和59)年の新紙幣発行から、文化人が登場するようになりました。紙幣の移り変わりをみていくと、時代の変化を感じずにはいられません。


あわせて読みたい記事:「がんばれ受験生!紙幣でおぼえるアメリカ史


 

この記事が気に入ったら いいね♪

この記事が気に入ったら
いいね♪

MoneyMotto!の最新情報をお届けします

:この記事をシェア