いしやま先生の楽しくわかる銀行合併の歴史

銀行合併の歴史

イラスト:いしやまとくち

三菱UFJ銀行が誕生

こんにちは。Money Motto!専属イラストレーターのいしやま(@tokuchi_ishiyam)です!

4月1日、三菱UFJ銀行が誕生しました。えっ?これまでと何が変わったのかって?三菱東京UFJ銀行という行名から「東京」が消えてしまったんだ。

三菱UFJ銀行は、1996年に三菱銀行と東京銀行が合併、2006年にはUFJ銀行を吸収合併して生まれた銀行なんだ。いしやまには記憶がないけれど、東京銀行は日本で唯一の外国為替銀行で、多くの海外拠点を持っていたんだ。ほかのメガバンクに比べて三菱UFJ銀行の海外収益比率が高いのは、東京銀行の海外基盤があるからなんだよ。

現在、日本には四大銀行・三大メガバンクがあるけれど、どの銀行も合併を繰り返して規模を拡大してきたんだ。銀行合併の歴史をさかのぼっていくと、日本の近代史がわかってくるよ。

銀行合併の歴史を振り返る

メガバングとは、読んで字のごとくメガ(巨大)な銀行っていう意味で、莫大な預金残高を保有する都市銀行を指すんだ。都市銀行というのは、東京や大阪などの大都市に本店があり、全国の主要都市に支店網を持つ銀行のことで、1969年には15行の都市銀行があったんだよ。この15行が四大銀行・三大メガバンクの母体ってわけだね。

都市銀行合併の推移

1969年 1970年代 1990年代 2000年代 2010年代
三菱銀行 三菱銀行 東京三菱銀行
(1996年)
東京三菱銀行 三菱東京UFJ銀行
(2006年)
三菱UFJ銀行に行名変更
(2018年)
東京銀行 東京銀行
三和銀行 三和銀行 三和銀行 UFJ銀行
(2002年)
東海銀行 東海銀行 東海銀行
住友銀行 住友銀行 住友銀行 三井住友銀行
(2001年)
三井住友銀行
三井銀行 三井銀行 太陽神戸三井銀行
(1990年)
さくら銀行に行名変更
(1992年)
太陽銀行 太陽神戸銀行
(1973年)
神戸銀行
富士銀行 富士銀行 富士銀行 みずほ銀行※
(2002年)
みずほ銀行
第一銀行 第一勧業銀行(1971年) 第一勧業銀行
日本勧業銀行
大和銀行 大和銀行 大和銀行 りそな銀行
埼玉りそな銀行
(2003年)
りそな銀行
埼玉りそな銀行
協和銀行 協和銀行 協和埼玉銀行
(1991年)
あさひ銀行に行名変更
(1992年)
埼玉銀行 埼玉銀行
北海道拓殖銀行 北海道拓殖銀行 (1997年経営破綻)

※富士銀行、第一勧業銀行、日本興業銀行の3行が合併

四大銀行の歴史

上の表のとおり、いろんな銀行が合併して四大銀行ができあがったんだけど、中核となっている母体銀行にはかつての財閥系銀行が多いんだ。

・三菱UFJ銀行
三菱銀行、東京銀行、三和銀行などが合併してできた三菱UFJ銀行。本店の所在地は三菱銀行、合併後の頭取は全員が三菱銀行出身ということからもわかるとおり、三菱銀行の力がものすごく強いんだ。三菱銀行は、土佐出身で三菱財閥の創始者である岩崎弥太郎が興した海運会社の九十九商会がルーツ。三菱グループといえばスリーダイヤのロゴが有名だけれど、同じロゴを使用する三菱鉛筆とはまったくの別会社なんだよ。

・三井住友銀行
住友銀行が、三井銀行などを母体とするさくら銀行を吸収合併してできた三井住友銀行。国内では「三井住友」で三井が先だけれど、海外では「Sumitomo Mitsui Banking Corporation」で住友が先。財閥系銀行同士だけに、バランスを取るのがむずかしそうだね。三井銀行のルーツは、江戸時代に三井高利が興した三井越後屋(現在の三越)。住友銀行のルーツは銅の精錬業。その中心となったのは、愛媛県新居浜市の別子銅山だよ。

・みずほ銀行
富士銀行、第一勧業銀行、日本興業銀行が対等合併して誕生したみずほ銀行。力の強い銀行が存在しないので、派閥抗争が激しいとも言われているんだ。行名の「みずほ」は、みずみずしい稲の穂をあらわす言葉で、みずほの国は日本国の美称なんだって。母体のひとつである富士銀行のルーツは安田財閥。創始者は安田善次郎で、東大の安田講堂(安田善次郎の寄付によって建設)にもその名前が残っているよ。

・りそな銀行・埼玉りそな銀行
大阪に本店のあった大和(だいわ)銀行と、東京に本店のあったあさひ銀行が合併・分割してできたのがりそな銀行と埼玉りそな銀行。埼玉りそな銀行は、かつての埼玉銀行の流れを汲んでいるよ。大和銀行は、十五大財閥に数えられる野村財閥がルーツ。前身は大阪野村銀行で、銀行の証券部が分社してできたのが、証券最大手の野村證券だよ。

主要産業で多角経営をおこなっていた財閥にとって、その資金調達を担う銀行の存在は欠かせないものだったんだ。お金を握っているわけだから、財閥内で銀行の力は大きくなっていくよね。戦後、財閥は解体されたけど、豊富な資金力のおかげで財閥系銀行は生き残ることができた。その後、合併を繰り返して今に至ってるんだ。銀行の歴史は、弱肉強食の歴史でもあるんだよね。


あわせて読みたい記事:「お札を燃やすとどうなるの?


 

この記事が気に入ったら いいね♪

この記事が気に入ったら
いいね♪

MoneyMotto!の最新情報をお届けします

:この記事をシェア