医療費を節約する方法

医療費イメージ

値上げラッシュの4月!支出削減のポイントは?

こんにちは。Money Motto!編集長のみやこです。

4月から、国民年金保険料、生命保険料、電気・ガス料金、燃油サーチャージなど、わたしたちの生活に身近な商品・サービス等の値上げが相次いでいます。また、最近は天候不順による野菜の高騰もあり、家計のやりくりに頭を悩ませることが増えそうです。

本日は、普段何気なく支払っているある費用を、簡単に節約できるワザをお知らせします。その費用とは、ズバリ医療費!医療機関とのつきあいかたを少し変えるだけで、思わぬ支出削減につながります。

受診時間によって医療費がアップ?

病院や薬局は、受診時間によって費用が割増になります。早朝、18時以降、休日、深夜などの診療は、初診料・再診料に加算がつくためです。「昼間に行きそびれたから」と夜間や日曜日に受診していると、気づかないうちに医療費がかさんでしまいます。

・病院・診療所

診療費用と時間外加算(6歳以上)

初診料 2,820円
再診料 720円
  初診 再診
(病院)
時間外加算
おおむね8時前と18時以降
土曜日は8時前と正午以降
850円 650円
(病院)
休日加算
日曜日・祝日・年末年始
2,500円 1,900円
(病院)
深夜加算
22時~6時
4,800円 4,200円
(診療所)
夜間・早朝等加算
18時~8時
土曜日は正午~8時
500円(診療時間内であっても加算される)

病院

ベット数が20床以上の医療機関
医師、看護師、薬剤師の配置人員に定めがある

診療所

入院施設がまったくないか、ベット数が19床以下の医療機関
医師が1名必要、看護師、薬剤師の必要最低人数には定めがない

・調剤薬局

時間外加算
おおむね8時前と18時以降
土曜日は8時前と正午以降
調剤基本料の100%を加算
休日加算
日曜日・祝日・年末年始
調剤基本料の140%を加算
深夜加算
22時~6時
調剤基本料の200%を加算
夜間・休日等加算
19時~8時
土曜日は13時~8時
400円

時間外加算、休日加算、深夜加算

患者の求めに応じて薬局を開け、処方せんを受付調剤したときにかかる加算料

夜間・休日等加算

夜間休日等に処方箋を受付調剤したときにかかる加算料

自己負担額は、上記の1割~3割です。

じつは高額!子どもの医療費

最近は、子どもの医療費の助成をおこなっている自治体がほとんどです。一定の年齢まで医療費が無料になる自治体もあるため、「子どもの医療費は安い」と考えてしまいがちですが、健康保険と自治体が医療費を負担しています(負担割合:健康保険8割 自治体2割)。自治体の負担分とは、わたしたちの税金です。

また、6歳未満の子どもの医療費(初診料、再診料、検査料、時間外加算など)は、大人よりも割高です。

・病院・診療所

診療費用と時間外加算(6歳未満)

初診料 3,570円
再診料 1,110円
  初診 再診
(病院)
時間外加算
おおむね8時前と18時以降
土曜日は8時前と正午以降
2,000円 1,350円
(病院)
休日加算
日曜日・祝日・年末年始
3,650円 2,600円
(病院)
深夜加算
22時~6時
6,950円 5,950円
(診療所)
夜間・早朝等加算
18時~8時
土曜日は正午~8時
500円(診療時間内であっても加算される)

・調剤薬局

時間外加算
おおむね8時前と18時以降
土曜日は8時前と正午以降
調剤基本料の100%を加算
休日加算
日曜日・祝日・年末年始
調剤基本料の140%を加算
深夜加算
22時~6時
調剤基本料の200%を加算
夜間・休日等加算
19時~8時
土曜日は13時~8時
400円

乳幼児は大人に比べて急な発熱や腹痛などを起こしやすいため、 軽い症状でも心配になり、夜間や休日に病院に連れて行きがちです。しかし、時間外の診察には高額な費用がかかっており、それを負担する人たちがいます。受診をする前に症状を観察し、ほんとうに必要かどうか検討してみましょう。

大病院はお金がかかる!

紹介状なしに大きな病院(ベット数が200床以上)を受診すると、初診時に選定療養費が加算されることがあります。費用は医療機関が自由に設定でき、健康保険の適用外となるため、全額自己負担となります。中には、選定医療費が8,000円を超える病院もあります。軽症の場合は、はじめから大きな病院に行かずに、身近なかかりつけ医を受診しましょう。

ジェネリック医薬品で薬代を節約!

ジェネリック医薬品とは、特許の切れた新薬と同じ有効成分で作られた薬です。新薬にくらべて研究開発費用がかからないため、価格が安くなります。ジェネリック医薬品の処方を希望する場合は、医師や薬剤師に伝えましょう。

また、短期間だけジェネリック医薬品を試したい場合には、「おためし調剤(後発医薬品分割調剤)」という制度を活用してみましょう。処方せんの「ジェネリック医薬品への変更不可」欄に医師の署名がなければ、薬剤師に相談して、お試し調剤を利用できます。1~2週間のおためし期間が終了し、体調の変化や副作用がない場合は引き続きジェネリック医薬品を続け、体調の変化などの不都合がある場合は新薬に変更します。

ジェネリック医薬品

ますます増える医療費負担

厚生労働省の発表によると、2014年度の概算医療費は41.5兆円で、過去最高の数字となりました。今後も医療費の増加は避けられず、団塊の世代全員が後期高齢者(75歳以上)となる2025年度には、60兆円を超えると予測されています。将来の健康保険料、税金、自己負担額の増加は避けられないでしょう。

増大する医療費を抑制するには、国民ひとりひとりが診療に対する意識を変えることが大切です。まずは、医療機関の受診方法を見直してみましょう。

※本記事は2017年4月10日現在の情報をもとに作成しています。


あわせて読みたい記事:「取り置きはダメ!正しく知ろう薬の飲みかた


 

この記事が気に入ったら いいね♪

この記事が気に入ったら
いいね♪

MoneyMotto!の最新情報をお届けします

:この記事をシェア