
澄んだ秋空の下、窓の外を流れるのは、赤や黄色に色づいた美しい木々。助手席や後部座席では、大切な家族の一員である愛犬や愛猫が、気持ちよさそうに風を感じている…。
そんなペットとの紅葉ドライブは、秋ならではの最高の楽しみ方ですよね。
公共交通機関では気兼ねしてしまうペットとのお出かけも、車なら自由気まま。家族だけのプライベートな空間で、かけがえのない思い出を作ることができます。
でも、最近気になるのがガソリン代の高騰や、意外とかさむ高速道路料金。「楽しみたいけど、出費も気になる…」と、お出かけをためらってしまう方もいるかもしれません。
この記事では、そんなあなたのために、ペットとのドライブ旅をもっとお得に、もっと安心して楽しむための「裏ワザ」をご紹介します。少しの工夫で賢く節約すれば、お金の心配を軽くして、その分、旅先での食事やペットへのお土産をちょっぴり豪華にできるかもしれません。
さあ、最高の秋の思い出作りの計画を、一緒に始めましょう!
秋の紅葉シーズン、ペットと車でお出かけする魅力
電車やバスの旅も素敵ですが、ペットと一緒なら、やっぱり車の旅が一番。その魅力は、単に移動が楽というだけではありません。
ペットと一緒ならではの自由な旅程
車での旅がもたらしてくれる最大の魅力は、なんといっても「自由」です。
- ペットのペースに合わせられる
周りを気にすることなく、ペットが疲れたらすぐに休憩できます。「この景色、もう少し見たいな」と思えば車を停めたり、ペットが喜びそうな公園を見つけたら、予定を変更して立ち寄ったり。そんな気ままな旅ができるのは、車ならではの特権です。 - 荷物の心配がいらない
ケージやペットシート、たくさんのおやつ、お気に入りのおもちゃ、着替えの洋服…。ペットとのお出かけは、どうしても荷物が多くなりがち。車なら、荷物の量を気にすることなく、必要なものをすべて積み込めます。 - 家族だけのプライベート空間
車内は、家族水入らずで過ごせる大切な空間。大好きな音楽をかけながら、おしゃべりしたり、歌ったり。ときには静かに車窓の景色を眺めたり。移動時間そのものが、忘れられない思い出に変わります。
秋の景色を楽しめる人気ドライブコース例
日本には、ペットと一緒に息をのむような紅葉を楽しめるドライブコースがたくさんあります。いくつか代表的なスポットをご紹介します。
- 日光いろは坂(栃木県)
急カーブが連続する坂道から見下ろす紅葉はまさに絶景。周辺には華厳の滝や中禅寺湖など見どころも多く、一日中楽しめます。ドッグランが併設されたサービスエリアも近くにあり、ペットの休憩にも便利です。 - 嵐山-高雄パークウエイ(京都府)
京都市内からアクセスしやすく、約10.7kmの道のりで紅葉のトンネルや渓谷美を満喫できます。展望台からの眺めは格別で、愛犬と一緒に散策できるエリアも。古都の風情と紅葉を一度に味わえる贅沢なコースです。 - 富士五湖周辺(山梨県)
河口湖や山中湖など、富士五湖をめぐるドライブは、雄大な富士山と鮮やかな紅葉のコントラストが圧巻。湖畔にはペット同伴可能なカフェやレストランも点在しており、景色を楽しみながらゆっくりと過ごせます。
高速道路料金を賢く節約する方法
ドライブ旅で大きな出費となるのが高速道路料金。でも、これからご紹介する方法を知っているだけで、料金をぐっと抑えることができます。
ETC割引・休日割引を活用しよう
もしETCカードを持っているなら、使わない手はありません。特に週末にお出かけするなら「休日割引」が強力な味方になります。
- 休日割引とは?
土曜日・日曜日・祝日に、NEXCO東日本/中日本/西日本が管理する地方部の高速道路をETCで利用すると、通行料金が30%割引になる制度です。(※一部対象外の道路や区間あり) - どうすれば適用される?
特別な手続きは不要です。割引対象日に、ETCが整備された入口インターチェンジまたは出口インターチェンジをETC無線通信により走行するだけで、自動的に割引が適用されます。
例えば、通常料金が片道3,000円の区間なら、往復で6,000円。これが休日割引を使えば4,200円になり、1,800円もお得になります。浮いたお金で、ペットと泊まれる宿のグレードを少し上げられるかもしれませんね。
また、深夜0時~4時の間に高速道路を利用すると適用される「深夜割引」(30%割引)もあります。出発を少し早めたり、前日の夜から移動したりするプランなら、こちらも活用を検討してみましょう。
有料道路を避けるルート選びのコツ
「時間はかかってもいいから、徹底的にコストを抑えたい!」という方には、一般道(下道)をメインに走るルートも選択肢になります。
Googleマップなどのナビアプリには、ルート検索の際に「有料道路を使わない」というオプションがあります。これを設定するだけで、高速道路を避けたルートを案内してくれます。
もちろん、一般道は信号や渋滞で時間がかかるというデメリットもあります。でも、それを逆手にとって楽しむのも一つの方法です。
- 道の駅を楽しむ: 途中の道の駅に立ち寄れば、その土地ならではの新鮮な野菜や特産品に出会えます。最近はドッグランを併設している道の駅も増えています。
- 思いがけない発見: ナビ通りに進むだけでなく、気になる脇道に入ってみるのも面白いもの。ガイドブックには載っていない、素敵な景色や隠れ家的なお店が見つかるかもしれません。
「時間」と「お金」、どちらを優先するかは、あなたの価値観次第。「節約」を目的としながらも、その過程を「旅の楽しみ」に変えてしまう。そんなお金との付き合い方も素敵ではないでしょうか。
燃料代を減らす運転&給油テクニック
高騰が続く燃料代も、少しの工夫で減らすことができます。お財布に優しいだけでなく、実はペットにも優しい運転のコツをご紹介します。
急発進・急ブレーキを避けるエコドライブ
経済産業省・資源エネルギー庁も推奨する「エコドライブ」は、燃費を向上させる最も効果的な方法です。
- ふんわりアクセル「eスタート」: 発進するときは、アクセルを穏やかに踏み込み、最初の5秒で時速20km程度を目安にするのがポイント。これだけで燃費が約10%改善すると言われています。
- 加減速の少ない運転: 車間距離を十分に保ち、先の交通状況を予測することで、無駄な加速・減速を減らします。
- 不要な荷物は降ろす: 車は重くなるほど燃費が悪化します。ゴルフバッグやキャンプ用品など、使わない荷物は出発前に降ろしておきましょう。
- タイヤの空気圧チェック: タイヤの空気圧が適正値より低いと、燃費が悪化します。ガソリンスタンドなどで、月に一度はチェックする習慣をつけましょう。
こうした穏やかな運転は、燃費を良くするだけでなく、車内の揺れを少なくし、同乗しているペットのストレスや車酔いを軽減する効果も期待できます。まさに一石二鳥のテクニックですね。
出発前に“ペット保険”の補償範囲を再確認
節約術を駆使して旅のコストを抑えることは大切ですが、それと同じくらい重要なのが「万が一の事態への備え」です。楽しいはずの旅行が、予期せぬトラブルで悲しい思い出にならないように、出発前にもう一つだけチェックしておきましょう。
それは、加入している「ペット保険」の補償範囲です。
環境の変化や長距離の移動で、ペットが旅先で急に体調を崩してしまうこともあり得ます。そんなとき、慌てずに済むように、以下の点を確認しておくと安心です。
- 旅先の動物病院でも補償は適用されるか?
- 夜間や休日の時間外診療も補償の対象か?
- 保険金の請求に必要な書類は何か?(診断書など)
もしもの時の出費は、数万円から、手術が必要な場合は数十万円にのぼることもあります。予期せぬ大きな出費は、家計にとって大きな打撃。「備え」を万全にしておくことは、結果的に大切なお金を守ることにも繋がります。
出発前に保険証券を再確認し、保険会社の連絡先を控えておくだけで、旅の安心感は格段に高まります。
賢い節約術と、万が一への備え。この2つを両立させることで、お金の心配を減らし、心から安心してペットとの時間を満喫できます。
ぜひ、この秋はあなたとあなたの大切な家族だけの、最高のドライブ旅行に出かけてみてください。きっと、キラキラと輝く忘れられない思い出が作れるはずです。
この記事が気に入ったら いいね♪
この記事が気に入ったら
いいね♪
MoneyMotto!の最新情報をお届けします