
アンカリング効果って
こんにちは。Money Motto!専属イラストレーターのいしやま(@tokuchi_ishiyam)です!
突然ですが、「一万円は高い、それとも安い?」
そんなこといきなり言われても…。
みなさんはきっと「わからない」と答えるよね。
基準がないと判断できない
じゃ、質問を変えるね。
「なかなか予約のとれない箱根の超高級旅館!特別に一万円で泊まれるよ」
どう?
「えっ、一万円で!?安い!!!」って思うよね。
私たちは、まわりのあらゆる情報や数字を知らず知らずのうちに基準点(アンカー)として判断をしているんだ。船がいかり(アンカー)を降ろしたところを起点にして、つながれた範囲で動く様が語源なんだって。
価格表示のテクニック
アンカリング効果は家電量販店やコンビニ、スーパーなど日常の様々な買い物の場面で使われているよ。

イラスト:いしやまとくち
ただ単に87,500円じゃ買おうと思わないけど、定価が書かれていたり、どのくらい割り引いたかがわかると同じ値段でもまったく違った印象を受けるよね!なんだかすごくお買い得で買わなきゃ損するみたいに思えてくる。
そう、これこそお店がお買い得にみせるためのテクニック!
わかってはいるけれどセールやお得や限定には目がない、いしやまでした。
あわせて読みたい記事:「うなぎは竹を選びますがなにか」
あわせて読みたい記事:「ネットショッピングあるある!送料無料まであとちょっと」
この記事が気に入ったら いいね♪
この記事が気に入ったら
いいね♪
MoneyMotto!の最新情報をお届けします