2018年4月から死亡保険料が下がる!
こんにちは。Money Motto!編集長のみやこです。
昨年、保険商品の設計基準となる標準生命表が11年ぶりに改定されました。これを受け、保険会社数社は、今年の4月から死亡保険料を引き下げる予定です。長寿化によって、保険契約期間内に亡くなる人が少なくなったことが引き下げの要因です。
生命保険や医療保険などの保険料は、寿命と密接にかかわっています。本日は、保険料のしくみについて調べてみました。
標準生命表とは?
保険は、たくさんの人がお金を出して経済的に助け合うことで成立しています。そのため加入者間に不公平が生じないよう、抱えているリスクによって公平な保険料が定められなければなりません。保険料算定の原則となっているのが大数(たいすう)の法則です。
たとえばサイコロの特定の目が出る確率は6分の1ですが、サイコロを振る回数が少ないと、偏りが出ます。ところが、サイコロを振る回数を増やせば増やすほど、その出現率は6分の1に近づいてきます。このように、試行を増やすことで、決まった傾向が表れることを「大数の法則」といいます。
人の死は、特定の個人については予測することができませんが、同じ年齢の集団が1年間でどれくらい死亡するかであれば、過去の統計から予測することができます。保険会社は、日本アクチュアリー会が作成した「標準生命表2018」の数字などをもとに、保険料を算出します。以下は、死亡保険の例です。
生保標準生命表2018(男性)より抜粋
年齢 | 生存数(人) | 死亡数(人) | 死亡率 | 平均余命(年) |
0 | 100,000 | 81 | 0.00081 | 80.77 |
20 | 99,495 | 59 | 0.00059 | 61.13 |
30 | 98,850 | 67 | 0.00068 | 51.50 |
40 | 98,052 | 116 | 0.00118 | 41.87 |
50 | 96,319 | 275 | 0.00285 | 32.52 |
60 | 92,339 | 603 | 0.00653 | 23.68 |
70 | 83,548 | 1,290 | 0.01544 | 15.58 |
80 | 63,631 | 3,185 | 0.05006 | 8.66 |
90 | 24,545 | 3,868 | 0.15760 | 4.14 |
100 | 1,283.7 | 511.94 | 0.39881 | 1.79 |
109 | 0.9156 | 0.9156 | 1.00000 | 0.50 |
生保標準生命表2018(女性)より抜粋
年齢 | 生存数(人) | 死亡数(人) | 死亡率 | 平均余命(年) |
0 | 100,000 | 78 | 0.00078 | 86.56 |
20 | 99,632 | 25 | 0.00025 | 66.85 |
30 | 99,342 | 37 | 0.00037 | 57.03 |
40 | 98,768 | 87 | 0.00088 | 47.33 |
50 | 97,539 | 192 | 0.00197 | 37.86 |
60 | 94,995 | 345 | 0.00363 | 28.72 |
70 | 90,462 | 660 | 0.00730 | 19.89 |
80 | 79,415 | 1,917 | 0.02414 | 11.84 |
90 | 48,108 | 4,502 | 0.09357 | 5.82 |
100 | 7,586.6 | 2,197.0 | 0.28959 | 2.42 |
113 | 0.3155 | 0.3155 | 1.00000 | 0.50 |
40歳男性を例に、標準生命表をみてみましょう。
・生存数(10万人のうち40歳まで生きている人数) ・死亡数(1年間に死亡する人数) ・死亡率(1年間に死亡する割合) ・平均余命(あと何年生きられるかを表したもの※) ※0歳の平均余命が平均寿命となる |
標準生命表から、女性の死亡率が男性よりも低いことがわかります。死亡保険は、長生きをするほど死亡保険金の受け取り時期が遅くなるため、男性よりも女性のほうが保険料が安くなります。逆に、医療保険、個人年金保険などの生存保険は、長生きをするほど給付金が多くなるため、男性よりも女性のほうが保険料が高くなります。
生存数は年齢とともに減少し、男性109歳、女性113歳でほぼゼロになります。ほとんどの終身保険は、男性109歳、女性113歳で解約返戻金と保障額が同額になるように設計されます。
(参考)標準生命表2018【PDF】
2018年は保険を見直すチャンス!
終身保険、定期保険などの死亡保険は、死亡保険金の受け取り時期が遅くなるため、保険料が安くなります。また、終身保険などの貯蓄機能のある保険よりも、掛け捨てタイプの保険のほうが値下げ幅が大きくなります。相対的に掛け捨てタイプの商品の優位性が高まるため、保険は「万一に備えて加入する」という人が増えると思われます。
いっぽう、医療保険などの生存保険は、長生きをするほど給付金が多くなるため、保険料の値上げ要因になります。現状では、保険料を据え置く保険会社がほとんどです。
ふだんは保険について深く考える機会がほとんどないかもしれませんが、今年は保険を見直す大チャンスです。保険の種類によっては、毎月の保険料が大幅に安くなる可能性もあります。「保険料が安くなればありがたい。でも、自分でいろいろ調べるのはたいへんそう」とお考えの皆さん!無料相談サービスや保険ショップを利用して、保険やお金の専門家であるファイナンシャルプランナーに相談してみてはいかがでしょうか。
※本記事は2018年3月現在の情報をもとに作成しています。
あわせて読みたい記事:「迫りくる老後リスク・・・介護費用はいくらかかる!」
この記事が気に入ったら いいね♪
この記事が気に入ったら
いいね♪
MoneyMotto!の最新情報をお届けします