押尾、苦手の不動産分野に挑む!
どうも。押尾センパイです。
FP3級試験まで残り約一週間となりました。
そろそろ追い込みの時期ですが、いまだ手つかずの分野があります。
それは不動産です。
不動産取引や税金、法律など、いまの押尾には遠い世界の話なので、あまり興味が持てません…
が、そんなことを言ってる場合ではないので、がんばっておぼえなければ!
今回は、建ぺい率と容積率をマスターします。
敷地と建ぺい率・容積率
不動産分野を身近に感じるためには、イメージが大切です(たぶん)。
そこで、不動産王になった気分で写真を撮りました。
みやこ:試験まで時間がないのに、バカなことを!
押尾:バカじゃなくて「バカラ」です。
みやこ:あ、バカラのクリスタルグラスだ。ムダに手の込んだことを!
押尾:写真のタイトルは、「クリスタルで暮らしてる」。
Mくん:不動産王なのにポロシャツなんですね。
西やん:ええんちゃう?「ポロは着てても心の錦」とか言うしなあ。
一同:(シーン)
押尾:さてと勉強勉強。
西やん:えっ、バカラはうけてポロはすべるの?ぽろ苦いな~。
さあ、ここから本題です。
計算問題に頻出の建ぺい率と容積率をおぼえます。
建ぺい率
その敷地に建てることができる建物の面積の割合
建ぺい率 = 建築面積 / 敷地面積
押尾:せっかく土地があっても、自由に建物を建てられないのか。
みやこ:好きなだけ建物を建ててしまったら、日当たりや風通しが悪くなるし、火事が起こった時に燃え広がりやすくなるでしょ。
押尾:そうか。
容積率
敷地面積に対する建物の延べ床面積(各階の床面積の合計)の割合
容積率 = 延べ床面積 / 敷地面積
押尾:延べ床面積に制限があると、高い建物が建てられないな。
みやこ:住宅地に高い建物が建っちゃうと、日照権とか景観とか道路の混雑とかいろいろ問題が生じるよね。
押尾:あ~、なるほど。
みやこ:住環境を守るために、このような制限を設けているんだよ。建ぺい率、容積率の数字は用途地域によって異なるから、家を建てる時とか購入する時などに知っておくと便利な用語だね。
押尾:よし、オレも一国一城の主になるぞ!いつか。
みやこ:その前に試験に受かれ!
建ぺい率 問題演習
建ぺい率、容積率を暗記したものの、時間が経つと忘れてしまいそうです。
そこで、記憶を定着させるためにいい方法を思いつきました。
イラスト:いしやまとくち
いしやま先生にイラストを描いてもらいました。
憲兵(建ぺい)のケンイチくん(建築)、妖精(容積)のユカちゃん(床)とおぼえましょう!
では、これを踏まえて問題演習です。
(問題) <資料> 1) 300m² × 60% = 180m² 2014年度5月 日本FP協会(実技) |
<解き方>
「建築物の建築面積の最高限度」と言っているので、憲兵ケンイチくんの出番です。
敷地面積 × 建ぺい率 =建築面積なので
300m² × 60% = 180m²
よって正解は1です。
過去7回の実技試験にずっと出ている問題なので、確実にものにしましょう。
押尾、不動産分野に光が見えてきました。
絶対合格するぞ!
みやこ:今回の記事、ダジャレばっかりだよね。バカラに始まり、ケンペイのケンイチくんに妖精のユカちゃん。
押尾:苦手なことは語呂合わせでおぼえるのがいちばんですから。
みやこ:酔っぱらいか!!
押尾:失礼な!
みやこ:ちょっと、バカラのグラスの中身確認させて。
押尾:へへへ、もう飲んじゃいました。
押尾メモ ・建ぺい率 その敷地に建築することができる建物の面積の割合 ・容積率 敷地面積に対する建物の延べ床面積(各階の床面積の合計)の割合 |
あわせて読みたい記事:「押尾FP3級への道(6種類の係数)」
この記事が気に入ったら いいね♪
この記事が気に入ったら
いいね♪
MoneyMotto!の最新情報をお届けします