【初心者向け】主な株価指数 まとめ一覧

Maurizio De Mattei / Shutterstock.com

株価指数とは?

株価指数とは、”株式市場にあるたくさんの株(個別銘柄株)の値動きを平均化し、数値化したもの”になります。
経済ニュースなどで「日経平均」という言葉をよく耳にするかと思いますが、それも指数のひとつです。

これらの指数は継続的に公表され、動向を見れば、変動状況や推移を把握することができます。
世界各国でさまざまな株価指数が存在しますが、その数値は、投資をする上での評価基準となります。

投資信託のベンチマークに用いられたり、先物・オプション取引の原資産として利用されたり、また指数に連動する上場投資信託(ETF)のようにそれ自体が取引の対象になったりもしています。

今回は著者自身の確認用も兼ねて、代表的な指数をまとめてみました。

代表的な世界の株価指数

株価指数には大きく分けて2種類あります。

株価平均を算出する「株価平均型株価指数」と、対象銘柄の時価総額合計を基準時点の時価総額合計で除して算出する「時価総額加重平均型株価指数」です。

ちなみに世界の多くの株価指数では、「時価総額加重平均型」が採用されています。

以下、種類別に分けて株価指数を紹介します。

【株価平均型株価指数】

日経平均株価指数

日経平均チャート

「日経平均」は、一般の人でも名前を聞いたことがあるというくらい、おそらく日本でもっとも有名な指標でしょう。
「日経」の名前がついていることから想像がつくかもしれませんが、日本経済新聞社が公表しています。

東証市場第一部に上場している会社の中から、トヨタやホンダといった日本を代表する225銘柄が選ばれ、その株価の平均値に特殊な修正を加えて算出されたものが、日経平均株価です。

よく指摘される問題点としては、ファーストリテイリングなど一部の値がさ(株価の高い)株の影響度が大きすぎることや、逆に時価総額の大きい会社の影響が軽微なこと、銘柄選定の透明性がないこと、そもそも225銘柄に選定することにより分散性が落ちること、などが挙げられます。

株式市場の動きを正しく反映していない歪んだ指標であるとして、個人投資家で日経平均の動きを参考にする人は少なく、類似の指標であるTOPIXの方をより重視しているようです。

NYダウ

ダウ平均チャート

「ダウ平均」などと呼ばれる、世界で一番有名な指標です。

アメリカで最も古い株価指数であり、ダウ・ジョーンズ社がアメリカ市場に上場している代表的な30銘柄を選び、その株価の平均値に特殊な修正を加えて算出されます。

30という銘柄の少なさや、選出理由の不透明さから批判の声もあるようですが、採用銘柄の人気の高さや継続性から、世界経済の動向を考える上で欠かせない指標となっています。

ちなみに2018年10月4日、NYダウは終値ベースで史上最高値を記録しており、アメリカ経済の好調さを示しています。

【時価総額加重平均型株価指数】

TOPIX

TOPIXチャート

日経平均株価と並んで、日本株の動きを表す指数であるTOPIX(東証株価指数)は、東証市場第一部に上場している内国普通株式銘柄の全て(約1,800銘柄)を対象とする株価指数です。

機関投資家は、株式運用の基準指数として日経平均よりもTOPIXを利用します。

1968年1月4日の時価総額(約8兆6020億円)を基準とし、その値を100として算出されます。
過去最高はバブル期である1989年12月18日の2884で、ここ数年は約1,200~1,600程度で推移しています。

ちなみにTOPIXをはじめ時価総額加重平均型の指数は、時価総額の大きい株式の影響を受けやすいという特徴があり、また日経平均をTOPIXで割って算出する指標を「NT倍率」と言い、その推移で日本の株式市場全体の動向を把握します。

S&P500

S&P500チャート

S&P500は、アメリカのスタンダード・アンド・プアーズ社が定めている株価指数です。
ニューヨーク証券取引所、NYSE MKT、NASDAQに上場している銘柄から、代表的な500銘柄を選定し、その株価から算出されます。

銘柄が500あるため、30銘柄のNYダウと比べて分散性の面で優れており、時価総額もアメリカの株式市場の約80%をカバーします。
世界的には、S&P500の値をアメリカの平均株価とするのが一般的です。

また1957年3月4日から現在の形で開始されましたが、1941年から1943年における平均を10として算出しています。

S&P500は、2018年9月21日に2,941.91の最高値を記録しました。チャートの推移がアメリカ経済のすさまじい成長力を物語っています。

ナスダック総合指数

ナスダックチャート

ナスダック総合指数は、アメリカの電子株式市場である”NASDAQ(ナスダック)”に上場している全銘柄を対象とする株価指数になります。
1971年2月5日の時価総額を基準とし、その値を100として算出されます。

ナスダックには、MicrosoftやGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)など、世界的なIT関連企業が上場しているため、これらの業界の動向を読む上での重大な指標となっています。

なおIT関連企業は業績変動が激しいため、NYダウやS&P500と比較すると、株価も乱高下しやすいという特徴があります。

またナスダック総合指数は、同市場に上場してさえいればアメリカ国外の企業も対象になりますが、近年では中国企業の上場が伸びているようです。
世界的な動向が反映されやすい指標と言えるかもしれません。

ナスダック総合指数は、2018年8月30日に8,133.29の最高値を記録しました。IT関連企業の力強い成長がうかがえます。

香港ハンセン株価指数

ハンセン指数チャート

香港ハンセン指数は、香港証券取引所の平均株価を表す指数で、アジアにおける重要な株価指数です。

ハンセン銀行が開発し、ハンセン銀行傘下のハンセン・インデックス・サービス社(HSIサービス社)が1969年より公表しています。
1964年7月31日を基準日として、その時価総額を100として算出されます。

構成銘柄数は一定しないようですが、構成銘柄にはHSBCホールディングスのほか、中国銀行や中国石油天然気 (ペトロチャイナ)、中国移動(チャイナモバイル)といった有名企業が名を連ねています。

中国・香港企業の発展にともないすごい勢いで時価総額を上げ、2018年1月29日に33,484.08の最高値を記録しましたが、それ以降は下落傾向にあります。

上海総合指数

上海総合指数チャート

上海総合指数とは、上海証券取引所に上場している全銘柄を平均して算出する、中国本土の平均株価指数のことです。
中国人限定市場のA株(上海A株)と外国人用のB株(上海B株)、その両方の株価に連動します。

日本人にも馴染みのあるハイセンスグループや青島ハイアールなどが上場企業になります。
基準日は1990年12月19日で、この日の全株式の時価総額を100としていますが、指数の算出自体は1991年7月15日から開始されました。

中国の急激な発展に合わせ、指数は2007年に6,000近くにまで上昇しましたが、翌2008年には2,000を下回るまで急落しました。
その後は、約2,000~5,000の間で推移しています。

なお、取引停止となっている銘柄が多いこと、当局が証券会社や国有企業に対して株の買い支えを強制していることなどから、上海総合指数は実体経済とかけ離れた「作られた指数」であると言われています。

(あべし)


合わせて読みたい記事「あわてて対応するのは禁物!株価急落時の注意点


 

この記事が気に入ったら いいね♪

この記事が気に入ったら
いいね♪

MoneyMotto!の最新情報をお届けします

:この記事をシェア